fluorite (蛍石) ![]() CaF2 Marnardal, Vest-Agder County,Norway ノルウェイの森の蛍石 …ハルキニストに叱られる! 言いたかっただけです、すみませぬ… さて、ノルウェーの蛍石です。 ![]() 店主さんによると自主採掘者さんから、 ということで、あまり流通には乗らないらしいです。 たしかに私自身、初めてみました。 一見地味なこの石には 一箇所だけ鮮やかな青色の部分があり それで目にとまりました。 ![]() 青丸部分、透過して綺麗… で、よくよく見ると全体的な色も不思議。 これはお家でよーーーく観察したい!と 産地も決め手で購入しました。 左から紫~緑青~青と変化していき 小さいながらも結晶面も確認できます。 貫入双晶もあり 写真では伝えきれませんが これは手にした人の特権、でしょうか。 下からライトで照らすとまた趣があります。 ナミビアの青みたいな、緑みの青です。 夏に購入した頃から これはぜひ冬の光で観察したい、と思い 本日のupです。 しかしながら今年もすでに2月が見えはじめ …陽の光が強くなってきたな~と写真を取りながら(-ω-)ハル・・・ ノルウェー南部に位置するマルナルダール。 ヴェスト・アグデル県の自治体(市)だそうです。 広い! だいぶざっくりとした産地情報しかないところを見ると 採掘者さんの秘密の場所なのかも知れません。 一応mindatではマルナルダールで蛍石採取情報らしき 文字だけはあります(私の解釈が正しければ) 南隣には夏のリゾート地マンダール いいな~。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2019-01-29 17:58
| 蛍石 欧州
|
Comments(0)
fluorite (蛍石) ![]() CaF2 Mount Bischoff mine, Waratah district, Tasmania よく見ると青いゾーニング。 三角形の、いわゆる劈開部分ですが 立方体の面影が偲ばれる形ではあります。 背景に影響されるぐらいの淡~い色です。 白背景の上の画像が実際の色味近いですね。 下の画像は好みに撮れてるw ![]() 珍しい…んでしょうかね? きっと。 私の蛍石人生でいままで1回しか 記憶にございません。 タスマニア島は 北海道より小さく九州より大きい(ざっくり) …もっと小さいと思っていました(汗) マウントビショフ鉱山は 古い錫鉱山だそうです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-12-25 00:43
| 蛍石 アジア
|
Comments(0)
fluorite (蛍石) ![]() CaF2 Gloria 1a Mine, Cardenchosa,Hornachuelos, Córdoba,Andalusia,Spain ![]() 確か2016年ぐらいに 一部で話題になった、ワンポケットからの産出。 個人採取だったんですかね? 個人輸入やる方が入手していたような… あとはネット販売で見るのみで 一般のミネラルショーでは見なかった記憶があります。 (あったのかもしれませんけど) 当時は実物を入手する手立てもなく 見てるだけ。 その後出回らなくなったな~と思っていたところ 今年になって 嬉しいご縁で我が家にやってきました。 今回写真を撮るにあたり、昼間の室内に出してみると 入手した当時は「キレイ…」だった感想が 「ナニコレすごくキレイ!」となって 自分でも印象が違くてびっくり。 あんまり昼間見てなかった?いやそんなはずは… と戸惑うぐらいでした。 初夏に入手して夏が来て、 はじめての冬の光で見たせいかと^^; やはり冬の光は青い鉱物が美しい!と何度目かの実感。 青が鮮やかに映っていますが 実物はブルーグリーン。 誰かが、海の青って表現してた、そのもの。 透明度とシャープなエッジは選んでくれた方に感謝です。 ![]() こういう日常の石写真を取るのも 好きです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-11-19 10:34
| 蛍石 欧州
|
Comments(0)
fluorite (蛍石) ![]() 340Level,Frazer's Hush Mine Rookhope, Durham County , England Ex.Greenbank coll. ![]() ジェミーな蛍石。 ぱっと見は紫 よく見るとゾーニング 透かしてみれば裏側に飴色の部分があります。 様々の色が入り混じり、かつ透明なので 見る場所や照明、背景によって、 表情を変える印象があります。 寝る前に白熱熱灯下で見ることが多いです。 その時は柔らかい、こっくりとしたブラウンのような。 芳醇なウィスキーの雰囲気。 日常の毒を忘れて良い夢見れそうな。 キッチンの蛍光灯で見ると 場所がらの陰影によって青みが強くより透明に。 日差しのもとで見ると 持ち前の蛍光色を発します。 蛍光が強いため そもそもあなたは何色??となります。 写真は、午前中の日差しの入らない西の部屋。 今回はじめてこの蛍石が何色か 把握したような感じです。 ![]() 大変美しい。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-10-26 23:02
| 蛍石 欧州
|
Comments(0)
fluorite (蛍石) ![]() CaF2 Langeac, Haute-Loire, Auvergne, France ![]() 緑色の蛍石を母岩として その上に水晶、 その上に澄んだ空色の蛍石 その上に微細な水晶。 ![]() 光を反射してキラキラだったり 透き通った水色が清々しかったり… しかしながら それらは写真に捉えることが出来ません(泣) 単なる平面になってしまいます。 やはり石は実物を見てもらってなんぼ、だと 思いますね、こういう時。 蛍石全体にまぶされた微細な水晶も まるで砂糖菓子のようです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-10-23 22:09
| 蛍石 欧州
|
Comments(0)
fluorite (蛍石) ![]() (左)La Girardie Mine,Trebas,Tarn,France (右)Le Franciman Mine ,Saint-jean-de-jeannes,Tarn,France ![]() ![]() 古い鉱山なのかな? 場所はどちらもTarnである意外は あまり情報が見当たらない鉱山。 興味のある方は調べてみてください。 Tarn(タルヌ県)といったらLe Burg鉱山がまず有名。 2015年の池袋ショーパンフによれば この県には En Bournegade mine という鉱山もあるようで 当たり前ながらいくつか鉱山があるんですね。 La Girardie Mineの方は、 Valzergues(255)の蛍石に色の配列が似ているなと言うのが第一印象。 Valzerguesはお隣のAveyron(アヴェロン県)ですから つながっているのでしょうかね(憶測) Le Franciman Mineのほうは ツヤツヤプルプル。 非常に好みな綺麗な水色。 角に結晶形も有しています。 ![]() 大変かわゆいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-10-04 18:35
| 蛍石 欧州
|
Comments(0)
fluorite (蛍石) ![]() CaF2 karaoba, U.S.S.R として購入したもの。 ![]() 照り・色・透明度… とても綺麗な蛍石です。 ![]() カラオバは今のカザフスタンですね~。 ____(ここからは個人見解ですが)___ カザフか旧ソ連か、というのは地質上は関係ない前提で。 カザフの青い蛍石は 私の耳の限りでは聞いたことがなく…。 ちょっと検索しただけですが資料が見つかりません。 オールドコレクションとかで モニター上、紫は見るんですけどね。 情報や流通が閉ざされた時代ではあった可能性とか 複雑な時代ですので 一個人がどーこー言える立場ではないですけど。 ロシアのバイコフや 最近の、綺麗すぎる青蛍石のように これも噂が無くはないようです(石クラスタの間では)。 しかし、自分で検証していません。 ま、そういう話もあるよ、という程度で。 実際はどうなんでしょう。 興味ある方は調べてみてくださいね。 見れば見るほど魅了される妖しさであるのは 確かです^^ ___(以上、個人見解終わり)___ ちなみに旧ソ連時代に オリンピックなどでみていた「CCCP」 あれ、キリル文字ですって! 「エス エス エス エル」と読み Союз Советских Социалистических Республикの略 …言われてみればそうですよね! 「CCCP(しーしーしーぴー)」と読んだ人は… ((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ 英語名だと U.S.S.R(Union of Soviet Socialist Republics)だそうです。 (↑ピクシブ百科事典より) ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-09-12 18:28
| 蛍石 アジア
|
Comments(0)
(蛍石) ![]() CaF2 共生鉱物 quartz(水晶) Marsange mine, (Langeac area), France 2017 優しい雰囲気。 薄暗い部屋の逆光で眺めるのが好き。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-06-29 14:39
| 蛍石 欧州
|
Comments(0)
fluorite (蛍石) ![]() CaF2 共生鉱物 pyrite(黄鉄鉱) chalcopyrite(黄銅鉱) Asturias, Spain キラキラキラキラ~☆ 透明な黄色の蛍石はよく見ますが 黄鉄鉱と黄銅鉱の一面のキラキラ具合に 一目惚れ。 一度離れて忘れられずに戻ってきて購入。 御本人らしき様子から アマチュアコレクターさんの放出品のようでした。 購入してから思ってみれば、 ありそうで無さそうなタイプ、かな? ![]() 母岩の一部は黄銅鉱の輝きが 黄鉄鉱のそれとは違う…色付きのラメ感。 ![]() 敢えての?ぼんやり写真。 目を細めてぼんやり目線で見ると キラキラ倍増でウットリなんです(←変な人) 光の方向を変えて楽しむ動画向けの石。 いつもは自然光で撮影しますが こういったキラキラが魅力の石は 断然、暖色系の光…より一層キラキラ。 自然光や蛍光灯下などの白っぽい光は 魅力が今ひとつです。 ![]() 水色~透明のゾーニング沿いに パイライトが内包している スペイン蛍石がほしいと思い続けて幾年月。 インクルしている黄鉄鉱の輝きが今ひとつ(くすみ)だったり 結晶自体が大きすぎたり… なかなか出会えません。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-06-08 23:37
| 蛍石 欧州
|
Comments(0)
fluorite(etched) (蛍石(蝕像)) ![]() Le Burc mine,Tarn Dept, France なにか地球の作用によって表面が溶け ザギザギになった蛍石。 ![]() 元の鉱物の名残か それとも、溶けて抜け落ちたのか 表面には四角で深い谷があります。 ブルーの美しさはさることながら 蝕像が作り出す陰影も趣がある蛍石。 お店さんは珍しいかも?と。 確かにフランスでブルーで蝕像、というのは 国内で買う私の限りでは見たことがありません。 ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2018-05-21 11:01
| 蛍石 欧州
|
Comments(0)
|
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 蛍石 北米 蛍石 南米 蛍石 アジア 蛍石 アフリカ 蛍石 欧州 蛍石 八面体 その他鉱物 北米 その他鉱物 南米 その他鉱物 アジア その他鉱物 欧州 その他鉱物 アフリカ その他鉱物 unknown 雑貨・収納 石フリマ 未分類 タグ
ハロゲン化鉱物(143)
蛍石(140) ケイ酸塩鉱物(57) 酸化鉱物(45) イリノイ(33) 中国(24) インド(19) フランス(19) 水晶(19) ブラジル(18) ナミビア(14) スペイン(12) イギリス(10) ドイツ(10) 紫水晶(10) カナダ(9) ニューメキシコ(9) メキシコ(9) ベリル(8) 煙水晶(8) 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 検索
外部リンク
|
ファン申請 |
||