1 2017 鉱物福袋 ![]() ◆ フローライト(蛍石) 湖南省 中国 ![]() 白背景だとわかりにくいぐらい 限りなく透明に近い水色。 手のひらに置いてみると色がわかります。 フローライト(蛍石) Langeac mine フランス ![]() ミストのような優しい水色 これも白背景だとわからないぐらいの ぼんやりとした半透明。 艶々でつるつる。 トパーズ(黄玉) メキシコ ![]() 裏から。 クラスターのトパーズは持ってなかったのと ショーで見かけてからトパーズにも アクアマリンのような柱状の結晶があることを知り、 興味あったので嬉(≧▽≦) 2種類の結晶形が一粒で2度美味しい。 フローライト(蛍石) Hesselbach Mine ドイツ ![]() この写真は石の美しい場所を探して 露出を変えて撮影しました。 (何気に置いて何気に撮ると一番上の画像) この角度で、左上の、クラックで泡々なところと 右下の、シュッとした斜めの成長痕?がお気に入り。 暗い雲がスコールを振らせているかのような趣き。 2017年の福袋は以上12点でした。 ランダムにやってきたものを コロコロ見回してみたりひっくり返してみたり 自分の好きなところを探して 「あ、ここがいい♡」と見つかると 自分で選んでいない分、幸せな気分になりますね。 Lu-tan ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2017-12-06 13:30
| その他鉱物 北米
|
Comments(0)
2017 鉱物福袋 ![]() ◆ メキシコ・ゲレロのアメジスト ![]() 見てすぐに「え♪ゲレロ?」 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ と、嬉しかった一つ。 ゲレロ産は持っていなかったので~。 ミニミニで簡易ながらも産地の特徴があります。 ◆ ナミビアの ダイオプテーズ、水晶&シャッタカイト ![]() シャッタカイトもはじめて。 小さい水晶にモコモコと…歯磨き粉みたいに(笑) このシャッタカイト、断面が見える部分がありまして マットな水色から、中心に向かっての、 半円心状の青いグラデーションが好き。 ルーペでいつまでも見て居られます。 ダイオプテーズは母岩が溶けちゃったのか無いため、 光をよく通しキラキラ綺麗です。 天ぷらの、衣だけ。 こんな形状もあるんですねぇ。 Lu-tan ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2017-11-20 18:12
| その他鉱物 アフリカ
|
Comments(0)
azurite (藍銅鉱) ![]() Cu3(CO3)2(OH)2 共生鉱物 malachite (孔雀石) Milpillas mine, Cuitaca, Sonora,Mexico 共生することの多い2つの石 藍銅鉱と孔雀石。 ![]() 照りてりで結晶もバランスもきれいな藍銅鉱に 共生している孔雀石が ベルベットのように光沢のある結晶だったのが決め手です。 「持つならこんなのがいい。」 と思い続けてきた理想が2つも! ちなみに アズライト azurite(藍銅鉱)炭酸塩鉱物 ラズライト lazulite(天藍石)リン酸塩鉱物 ラズライト lazurite(青金石)ケイ酸塩鉱物 個人的に混同しやすいのですが すべて別々の鉱物ですね^^; ![]() それにしても… どれも素敵な和名です。 東京国際ミネラルフェア (Cloud Mineral) ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2017-01-21 22:39
| その他鉱物 南米
|
Comments(0)
quartz (水晶) ![]() 2.7×2.7×3.0cm SiO2 Zacatecas, Mexico 朝日にきらきらしている冬の朝のような。 コロンとした可愛いドゥルジークォーツ。 画像は自然光で撮影しましたが きらきらを楽しむこのような鉱物には 蛍光灯や自然光よりも 白熱灯や暖色系の灯りのほうが光り輝く印象を受けます。 光の性質なんでしょうか。 砂糖菓子のようにも見えますね。 きっと甘い*^^* Zacatecas サカテカス州はメキシコのほぼ真ん中。 銀鉱山で繁栄した都市は世界遺産になっているそうです。 ROUSSEAUさんのCRYSTALIGTH ![]() 購入店 クリスタルワークス ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2016-09-15 23:11
| その他鉱物 北米
|
Comments(0)
fluorite (蛍石) ![]() 3.0×6.5×2.2cm CaF2 Mexico セットでした。 UPし忘れていました。 ![]() 詳しい産地はありませんでしたが 特徴から、Durango 産と思われます。 ![]() 半透明で瑞々しい感じがします。 収納している箱 ![]() このサボンペーパーを見つけたとき 絶対にこの蛍石と合わせたいと思いました。 購入日 01/01/12 きらら舎 ☆色見本帳☆ fuchsia pink ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2014-07-11 21:09
| 蛍石 北米
|
Comments(0)
creedite (クリード石) ![]() 1.5×2.0×1.9cm Ca3Al2F4(OH,F)6(SO4)・2H2O Navidad mine, Mun de Rodeo,Durango, Mexico いがぐり♪ よく見ると 球の中心がオレンジ色で ツンツン出ている結晶は透明です。 ![]() 調べてみたら、米ネバダ州やコロラド州産のもので 紫色のクリード石もあるんですね。 名前は最初に発見された コロラド州クリード地区に由来するもの。 オレンジのクリード石に 紫や緑、特に水色の蛍石がついている標本があります。 同じハロゲン化鉱物だし クリード石は蛍石の鉱脈にて産出されるためです。 色の対比も姿も、とても可愛らしく 憧れの標本です。 店主さんが できるだけ球状のものを選んで仕入れてきました、 とおっしゃっていたのが印象的。 手持ちの硝子標本瓶にぴったり収まるとは♪ 収納している瓶 ![]() 購入日 07/12/12 東京ミネラルショー クラウドミネラル ☆色見本帳☆ orange ![]() にほんブログ村 ▲
by coquelicot_bleue
| 2014-05-31 23:27
| その他鉱物 北米
|
Comments(2)
(砂漠の薔薇) ![]() 大きさ 直径2.0cm 化学式 CaSO4 Mexico? 石膏(硫酸カルシウム、CaSO4)のものと 重晶石(硫酸バリウム、BaSO4)のものとがあります。 これは、石膏のもの。 水が干上がることによって結晶ができるので かつてオアシスがあった証し とも言われています。 これは産地名の明記はありませんでしたが 特徴からメキシコ産と思われます。 本来は透明で滑らかなボール状の結晶 (例:カナダ産のセレナイトボール) なのですが 生成途中で砂と混ざるため 砂漠の地域によって色が違うそうです。 収納している瓶 ![]() ナンキンハゼの実と合わせて、 色褪せの心配もない気軽さで 瓶入りのため埃の心配も無く、飾って楽しんでいます。 駒形での鉱物アソビさんの展示会で 砂漠の砂から半分現れるようにして 砂漠の薔薇が飾られていました。 硝子共栓瓶の狭い中でしたが あたかも砂漠にそのようにあったかのように その中には小さな世界がありました。 かつてオアシスがあった場所に見られるという 砂漠の薔薇にぴったり。 いつか参考にしたい表現だなと感動しました。 砂漠の砂を入手するまでには至っていませんが とりあえずで、ナンキンハゼの実を置いてみたところ これも合うので、このままにしています。 購入日 22/07/12 ミネラルザワールド横浜 (店舗名不明) ☆色見本帳☆ white ▲
by coquelicot_bleue
| 2014-05-10 23:54
| その他鉱物 北米
|
Comments(0)
Amethyst (紫水晶) ![]() 大きさ 0.7×1.1×1.9 SiO₂ Veracruz, Mexico とても小さいです。 これもベラクルス産でした。 意識していなかった。。。 ベラクルス産アメジストについては前述(003) 最初に 雰囲気の良い古い小箱に一目惚れし それに入れるものを、と ザラザラと硝子皿にたくさんあった中から ポイントが二つ連なった カテドラルを見つけました。 ![]() ![]() ![]() LE PETIT MUSEE DE LOUさんと 鉱物アソビさん 大好きな世界観がコラボした 2011年の鉱物Bar vol.3 にて。 一目惚れした古い小箱と この小さなカテドラルアメジストと 蛍石八面体(006)を求めました。 鉱物好きが再燃した直後のタイミングでこのイベントを知り とてもラッキーだったと今でも思います。 鉱物アソビさんが主催し 「暮らしのなかで愛でる鉱物の愉しみ方」とのことで 毎夏、趣向を変えて行われています。 ミネショや即売会などとは目的が違うため 値段や鉱物のレア度や質がどうとかは比べられませんが この初鉱物Barですっかり雰囲気の虜になり 出掛けずにはいられません。 自然の造形物って何でこんなに美しいのだろう。 そう思わずにいられないギャラリーで 訪れた記念に石をお土産にするのを いつも楽しみにしています。 収納している箱 Madame Houlbert 小さな鉱物を一粒閉じ込める為の アンティーク紙箱 (LE PETIT MUSEE DE LOU) ![]() ![]() どうやら Chirurgien-Dentiste 歯医者さんのファーマシーボックスのようです。 Madame Houlbert 女医さんなのでしょうか Vichy パリから南へ300kmにある 古くからの温泉保養地で WWⅡではヴィシー政権で有名です。 購入日 19/08/11 鉱物Bar(東京サイエンス) ☆色見本帳☆ frostie white×peer mho bet ▲
by coquelicot_bleue
| 2014-02-28 10:00
| その他鉱物 北米
|
Comments(0)
(紫水晶) ![]() SiO₂ on Matrix Piedra Parada Veracruz, Mexico ![]() LE PETIT MUSEE DE LOUさんに辿り着き 古物と合わせた鉱物の魅力に石好きが再燃し そこから『鉱物アソビ』を知り 以前良く買っていた、東急ハンズ池袋店へ行き(001) 新しく知った東京サイエンスに行き(002) お隣の紀伊国屋書店で『鉱物アソビ』を購入しました。 折しも7月。 ちょうど即売会やミネラルショーが予定されている時期で 夏の自由研究気分にもなっていたのでしょう。 国立博物館や 練馬のホリミネラロジーや cafeSAYAの鉱物カフェ(テーマ:蛍石)に 出掛けたりしてました。 そんな中でのホリ・ミネラルコレクティング ちゃんとした即売会での初めての鉱物標本です。 産地といえば、ざっくりと 「ブラジル」 ぐらいしか知らなかった(特に水晶系では)私にとって 目からウロコでした。 その時は「ベラクルス」産が何たるかを知らずに 綺麗な紫と透明感とキラキラ感が 気に入ったアメジストです。 今思えば、王道を手に取りましたね。 ![]() ![]() ベラクルーズ・・・メキシコ湾岸の州 ピエドラ・パラダ・・・Las Vigasラス・ビガスの近くの 山岳地帯?の地名? googleで見る限り すっごい山の中です。 ベラクルス産は 「世界一美しい」と言われています。 今はブランドバーグ産など新しい産地の出現や 石も色々、好みも色々ですが 上品な色と透明度はさすがです。 昔からある有名産地です。 正確には「アメジスト」じゃなくて Amethyst[ˈæməθɪst]・・・「アメシスト」というのが本当です。 でも耳で聞くとアメジストって聞こえる・・・。 収納している箱 標本箱 vol.1 ![]() 購入日 20/07/11 ホリ・ミネラルコレクティング '11 Summer ☆色見本帳☆ frostie white×peer mho bet ▲
by coquelicot_bleue
| 2014-02-18 18:39
| その他鉱物 北米
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 蛍石 北米 蛍石 南米 蛍石 アジア 蛍石 アフリカ 蛍石 欧州 蛍石 八面体 その他鉱物 北米 その他鉱物 南米 その他鉱物 アジア その他鉱物 欧州 その他鉱物 アフリカ その他鉱物 unknown 雑貨・収納 石フリマ 未分類 タグ
ハロゲン化鉱物(143)
蛍石(140) ケイ酸塩鉱物(57) 酸化鉱物(45) イリノイ(33) 中国(24) インド(19) フランス(19) 水晶(19) ブラジル(18) ナミビア(14) スペイン(12) イギリス(10) ドイツ(10) 紫水晶(10) カナダ(9) ニューメキシコ(9) メキシコ(9) ベリル(8) 煙水晶(8) 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 検索
外部リンク
|
ファン申請 |
||